『小象の元気で!行こう』
2020年11月23日をもって連載が完結いたしました。
千葉県糖尿病対策推進会議は、糖尿病の患者さんをサポートする糖尿病療養指導士(CDE-Chiba)のみなさん、そしてこれからその資格取得を目指す皆さんを応援しています。
推進会議が発行するメールマガジン「CDE-Chiba自習室」に『小象の元気で!行こう』が転載されています。
読みやすい形にしておりますので、是非こちらのリンクよりお読みください。
https://www.dmchiba.jp/%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%9e%e3%82%ac%e3%82%b8%e3%83%b3
70(最終回).『奇跡』伝える使命 生命の尊さ知って
69.15年間の啓発活動 発症前に正しい知識を
68.逆境下も前向きに 睡眠、食事規則正しく
67. 患者と医療者のすれ違い お互い配慮し歩み寄って
66.認知症を防ぐ 5つのポイント注意
65.傾聴の大切さ 『耳、目、心』で相手を理解
64.皮膚のすごい機能 多彩な能力で体を守る
63.闘病の主役は市民 助言、協力得て根気強く
62.お酒とのつきあい方 耐性知り、飲酒量決めて
61.嗅覚のすごい仕組み 記憶や感情にも関連
60.脳梗塞の兆候 麻痺や言語障害、即受診を
59.医療と法 技術進歩、社会変化に対応
58.健康づくりはまちづくり 社会参加で意識向上
49.無症候性脳血管病変(その1) ドックで見つかる脳動脈瘤
46. 肥満症の治療 生活様式を変えよう
45. 医療情報との付き合い方 いい主治医を見つけよう
44. 抗菌薬は必要なときのみ 市民や医療者に啓発を
43. 歯周病、糖尿病にも関係 正しいブラッシングを
42. COPDは肺の生活習慣病 患者の9割が喫煙者
41. 心不全は予防できる 高血圧の管理が重要
40. 健康診断で『未病』発見 検査値の経年観察を
39. 慢性腎臓病(CKD) メタボや高血圧も原因
38. 心筋梗塞は予防できる 3大危険因子に注意
37. 学習指導要領の改訂 保健授業で重要な3本柱
36. 前向きでいることの大切さ 自分を認め健康づくり
●35. 脳の健康寿命を延ばそう 生活習慣で認知症予防
●33.味覚低下に注意 ゆっくり噛むと改善も
●30.加熱式タバコは害少ない? やはり健康被害あり
●29.耳のすばらしい構造と機能 難聴にも原因さまざま
●28.移植・再生で糖尿病治療 インスリン復活、可能に
●26.経口糖尿病薬の進歩 体重減、心臓病にも効果
●25.生活習慣病ではない1型糖尿病 周囲の人の理解が必須
●23. 内分泌疾患に注意 症状見過ごさず受診を
●20.動脈硬化を知る 危険因子に要注意
●18 治療のための努力 患者同士で病気と闘おう
●17.食生活を見直そう 肥満はなぜ悪い?
●16. 糖尿病の合併症③ 歯周病、がん、認知症・・・
●15.糖尿病の合併症② 『エ・ノ・キ』にも注意
●14. 糖尿病の合併症① 頭文字は『シ・メ・ジ』
●13.1億4千万画素のカメラ、神秘的な構造の目
●10. コレステロールは高くてもいい? 栄養状態や健康の指標
●5.毎日の暮らしが作る生活習慣病 健診で指摘されたら要注意